「熱海」の名は今から約1500年前に海から温泉が湧き上がり海水が熱くなったため『あつうみが崎』と呼ばれ、変じて「あたみ」と称されるようになったと言われています。人口約4万人と大きな町ではありませんが、その名は『温泉地』として全国的に有名で伊豆半島の玄関口になっています。駅にはJR東日本(東海道本線上りと伊東線)・JR東海(新幹線と東海道本線下り)の2社が入っています。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
駅舎は大正の建築で古く小さな駅です。(JR東日本管轄)駅裏に見えるのが桃山の高級住宅地になります。最近他の駅前で見かけるパチンコ店や金融会社の看板は見あたりません。 | 家康来熱400周年記念の足湯「家康の湯」はH15年12月駅前に新設。この左に大湯間歇泉とミニSL(1907年〜1923年迄熱海・小田原間を走っていた機関車)があります。 | 改札を出て左手にある観光案内所=コンシェルジュです。熱海のマップや観光名所のパンフレット・割引券を手に入れることができ、分からないことがあれば親切に教えてくれます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
ここは新幹線の改札:S39年築・H10年改装の駅舎はJR東海が管轄しています。 | ホームは1〜7番線まであり、バリアフリー化に向けて工事が進みます。人気の駅弁は「鯛めし」(ミニ400円)です。 | バスロータリーは駅前の第一ビルの前にあります。乗り場が12ヶ所あり観光用の湯〜遊〜バスもここから乗れます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
駅前ロータリーのビル群とタクシーの列。駅ビルはありませんが駅前は充実しています。当社の赤い看板の下にビルオーナーのレストランフルヤさんです。 | 駅舎とつながる駅デパートは1階が主にお土産屋さん、2階は飲食店があります。温泉饅頭は熱いうちが一番おいしくお店によって味や形が違います。 | 仲見世通り商店街:老舗のお土産屋さんや飲食店が並びます。海岸通へはこちらからが近道です。 | ||
![]() |
<概 要> |
|||
電話 | (在)0557-81-6001 | 1日の乗降客 | (在)19,000人 | |
(新)0557-81-7102 | (新)6,000人 | |||
営業時間 | (在)6:00〜21:00 | ★在来線始発 最終 上り 4:34 上り 23:07小田原止 下り 6:13沼津止 下り 0:16沼津止 |
||
(新)6:00〜23:30 | ||||
駅長 | (在)常駐 (新)常駐 | ★新幹線始発 最終 上り 6:34 上り 22:33 下り 7:12名古屋止 下り 23:33三島止 |
||
開業年月日 | 大正14年3月25日 | |||
改札を出て右に歩いていくと平和通り商店街です。いつも観光客で賑わっています。ここを抜けると当社です。 |
構内施設 | みどりの窓口・びゅうプラザ・観光案内所・コンビニ・トイレ・ロッカー・売店・タクシー乗り場・バス乗り場・マクドナルド・スルガ銀行 | ||
H15.12.16現在 |
最寄名所/ 公共施設 |
サンビーチ・親水公園・熱海城・お宮の松・MOA美術館 |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |