その形が鶴に似て名付いた「真鶴半島」のつけ根に位置する駅。駅正面の道路は小さい商店街を抜けた先にある港と駅を結んでいる。7/27・28は「日本三大船祭」の貴船祭で賑わいます。有名な本小松石の採石場や墓石屋が駅付近に点在。 | ||||
国道135号線沿いにある真鶴駅。遠くにうっすら見えるのが相模湾です。 | 瓦葺の年代を感じさせる駅舎。その歴史からか駅前は食事処が目立ちます。 | 線路をまたぐ歩道橋により駅裏の城北地区には住宅街が広がります。 |
||
|
||||
真鶴を象徴する「名勝三ツ石」と「鶴」を描いた駅舎の屋根はホームから見えます。 | 駅ロータリーの真ん中には地元民が源頼朝の鎌倉幕府成立に一役買った「旗挙げ鍋」の大鍋を再現しています。 | 小さな駅ですが、快速アクティーも停まります。現在エレベーター・エスカレーター新設中。 | ||
改札を出て左にある大きな木が目立ちます。タクシーは最終電車まで待機。 |
駅構内左側にある洒落た交番。地下道にはかわいい魚の絵があります。 |
駅前の交差点。ここをまっすぐ行くと港・半島方面です。 | ||
<概 要> |
||||
線 路 | 複線 | 開業年月日 | 大正11年12月21日 | |
ホーム | 島式 | 1日の乗降客 | 約8,000人 | |
駅 長 | 常駐 | ★始発 上り4:44 下り6:04 ★最終 上り23:16(小田原止) 下り0:32(熱海止) |
||
電 話 | 0465-68-0104 | |||
営業時間 | 6:00〜20:00 | |||
構内施設 | みどりの窓口・トイレ・ロッカー・売店・駐輪場(24時間290台)・タクシー乗り場・バス乗り場・交番・ポスト | |||
貴重な自然環境が残された真鶴半島は県立自然公園に指定されています。 |
最寄名所/ 公共施設 |
貴船神社・荒井城址公園・真鶴町役場・町営斎場・駅前駐車場(最初15分無料) | ||
H15.11.11現在 |
![]() |
![]() |
![]() |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|
|
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |